ドローンを使った郵便配達のテストがスイスで始まった。山岳地帯の小さい村などに、医薬品など緊急の小荷物を送ることが期待されている。ドイツの運送大手DHL社も、島への輸送にドローンを使うテストを行っている。
Read more
日本だとちょっと都合の悪いものはすぐに悪役にされてお払い箱ですが、
要は使い手がどう使うか。賢いところは規制規制でがんじがらめにしない。
むしろ規制しない方がいろいろなことはうまく回る。
これは他と比べれば明らか。
熊本の幼稚園が、世界中で絶賛されるワケ。「雨水」が建物の中に入ってくる?
世界が注目する幼稚園が日本にあることを、ご存知でしょうか。ここで紹介するのは、熊本にある「認定こども園 第一幼稚園」。
Read more
—
http://sc.kumamoto-net.ne.jp/daiichi-Pre/
中国でもよく思ったけど最新のハードを取り入れるのは簡単。
ただソフトはなかなか変わらない。すごく時間がかかるんだと思う。
「考える」と「つくる」が融け合ったときにアイデアは生まれる
「既成概念をハックせよ」。同アワードのテーマをより理解するためのオープンセミナーの第2回目のゲストは、クリエイティヴ集団ライゾマティクスのテクニカル・ディレクター齋藤精一と、AKQAでクリエイティヴ・ディレクターを務めるクラウディア・クリストヴァン。ハックとは何か、そしてそのために求められるマインドを、ふたりが語った。
Read more
ふっとなんの関係もないような事柄が合わさることで新しいアイディアが生まれる。
Apple、iOS 9とOS X El Capitanのベータ版を一般公開
先月のWWDCカンファレンスで予告されたとおり、Appleは新しいモバイルOSのiOS 9とデスクトップ版OSのOS X El Capitanのベータ版の一般公開を今日(米国時間7/9)から開始した。
Read more
OSX, iOS, WatchOS..
あまり分散しない方がいいんじゃないかなぁ。
Cupsはニューヨーク中の独立系コーヒーショップのコーヒーをプリペイドか月額制で楽しめるアプリ
ちょうど一年くらい前にローンチしたコーヒーアプリのCupsは、月額制で地域のコーヒーショップのコーヒーが飲み放題になるアプリだ。
Read more
—
http://cupsapp.com/
面白いなぁ。
Google、Gmailのスパムフィルターを改良、大量送信者向けダッシュボードをリリース
Googleは「Gmailのスパムフィルターがこれまでになく賢くなった」と発表した。
これまでGoogleは膨大なメールのうち、どれがスパムでどれがスパムでないかを機械学習を使って判別してきたが、今回はさらに高度なニューラル・ネットワークによるアプローチが行われたという。
Read more
—
https://gmail.com/postmaster/
Googleすげーな。
世界パソコン出荷、4-6月期も減少止まらず
今年4-6月期の世界パソコン出荷台数はほぼ2年ぶりの大幅減となった。引き続きパソコン、半導体、ソフトウエアのメーカーや小売業者に打撃を与えている。
米調査会社ガートナーによると、4-6月期のパソコン出荷台数は6840万台と、前年同期比9.5%減少した。
Read more
やっぱり減っていくんでしょうね。なくなることはないと思うけども。
ユーザー側が自分に合ったものを見つけやすくなったんだと思う。
スマートフォンだけでいい人、タブレットがいい人、PCも必要な人。
まぁ、どれも形が違うだけでPCだけどね。w
Greece debt crisis: Banks stay shut as endgame looms
The Greek government has extended bank closures and a €60 (£43; $66) daily limit on ATM withdrawals until Monday.
Read more
I really think similar things will happened in Japan near Future…
空を買う時代がくる? NYの地下公園開発で進む太陽光を売るビジネス
最近の都市開発の技術革新は想像を超えてきます。ニューヨークのイーストリバーでは、川の汚水をろ過するプールを浮かべる「+ POOL(プラスプール)」プロジェクトが進行中。同じくニューヨークでは、実際に太陽光が差し込む地下公園「ロウライン」をつくる計画も進んでいます。
Read more
太陽光がいろんなところに届くようになると、
地下に大きな街ができるようになるのかな。
Wi-Fi・電源無料のスペースも1席1時間単位でレンタル可能な「eichiii」が間もなくローンチ
今回紹介する「eichiii」は「toC」、つまり個人のためのスペースのマッチングサービスだ。スペースを「ハコ貸し」するのではなく、座席単位でのマッチングを実現する。現在サイトにてユーザーの先行登録を開始しており、間もなく正式にサービスをオープンする。
Read more
ちょっとあれば便利かな。
でも私はカフェとかに行きそう。