トラックの中で生活し「給料の90%」を貯金する、23歳のGoogle社員

サンフランシスコ、ベイエリアでシステムエンジニアとして働くブランドンさん。彼はなんと、トラックの中で暮らしています(上画像)。
彼のブログ「Thoughts from Inside the Box」によれば、中古車を1万米ドル(約120万円)で購入し自宅として改造。中は非常にシンプルで、ベッドと洋服をしまう棚、そして自分で作った洋服掛けのみだと言います。
Read more
いいと思う。
ほとんど家にいないのに家賃だけはかかっていく。
これって結構無駄だからね。

東京大学が薄くても鋼のように丈夫なガラスを開発

東京大学の研究者たちが、鋼のように丈夫なガラスを開発したと発表しました。
本当にそんなに強度の高いガラスが作れたのだとしたら、きっとこれから全ての建物や乗り物の窓には、必ずそのガラスが採用されるようになるでしょう。それどころか、タブレットやコンピューター、スマートフォンなどの電子機器のスクリーンとしても最適です。開発したのは東京大学生産技術研究所の研究チームで、10月の前半にNatureの電子ジャーナル「Scientific Reports」に開発の内容が掲載されました。
Read more
面白いな、見てみたい。

http://www.nature.com/articles/srep15233
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/publication/topics/2015/20151016press1.pdf

米アマゾン、シアトルで初の書店実店舗をオープンへ

米アマゾン(AMZN.O)は2日、書店「アマゾン・ブックス」の同社初となる実店舗を3日にシアトルで開店すると明らかにした。価格は通販サイトAmazon.comと同じだという。
品揃えは、Amazon.comでの顧客レーティングや予約などを基に選定。書評を掲載するソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)のグッドリーズ(Goodreads)や、キュレーター(学芸員)による評価も参考とする。
店舗の所在地はシアトルのショッピングモール「ユニバーシティ・ビレッジ」で、感謝祭(サンクスギビング)とクリスマスを除き年中無休。
Read more
なんだろう。。。
世界中にアマゾンの店舗ができたらって想像するとすごいな。。
他のほとんどの店潰れるよねきっと。

新型Apple TV、1万8400円から発売開始!

App Storeに対応したり、Siri対応のリモコンでゲームが楽しめたりと大幅にアップデートされた新型Apple TV。その新型機がいよいよアップルオンラインストアで発売開始となりました!
価格は32GBが1万8400円、64GBモデルが2万4800円。アクセサリーにはタッチや音声認識に対応した新しいリモコンSiri Remote、Lightningケーブル、電源コードが同梱されています。
Read more
これってアプリの一つにできたんじゃないかなぁと、、ふと思う。

Xiaomi Mi Band (day 51)

ようやく電池終わりました〜!w
切れたのが夜の21時くらいでした。
最後はバッテリーがいつ切れるのかワクワクしてしまいました。
スマホの場合はいつ切れるのかヒヤヒヤしますけどね。
だから逆の意味で気になってしまいました。w
 
 
使い始めて51日目。
細かいことを気にせずログを取り続けてくれてけっこうありがたいです。
すごくいい製品だな~と感心しています。
 
iOSでも androidでも両方で使えちゃいます。
おひとついかがでしょうか?!w
ちょっと日本では入手しづらいですけど。
生活のリズムを整えたい人にはお勧めです。

Google Play
App store
Xiaomi(シャオミ) Mi Band

一家に一台? 押し入れサイズで4人入れる地震・津波シェルター

がっしりとしたブ厚いFRPで作られたシェルターで、耐荷重22トン。さすがに集合住宅の上層階が崩れて地面にフォールダウンとなるとアウトですが、日本家屋の柱や屋根が落ちてきてもガード力は十分。また津波や洪水に襲われても水に浮かぶので大丈夫。
大人4人が入れます。
Read more
あとは何時間人間が耐えられるかっていう。。

Android 6.0でグーグルが何より注視するのは、端末のバッテリー保ち

Android OSの最新版6.0=Marshmallowが搭載された新端末は、すでにいくつか発表&リリースされています。が、その最新OSの中で、最も注目すべき機能の1つは「Doze」。これは、新しく採用されている省エネスリープモードのこと。端末を使っていないときは、Dozeモードが自動で作用し、裏で動いているあれこれをカットし、飛行機モードに限りなく近い状態で電池を温存するという仕組みです。
Read more
新しいバッテリーはようこい。