HELIX はBluetoothイヤホンが収納されたリストバンド。収納された状態では、イヤホンが隠されているなんて全然分からず、おしゃれなアクセサリーにしか見えません。
連続使用時間3時間、待ち受け200時間のHELIX
Read more
ぱっと見ちょっと面白いなって思ったけど、私だったら多分使わなくなる。
3時間っていうのも短すぎかな。
かっこいい?
世界で一番小さな図書館が流行中!あなたもすぐに参加できる!?
「Upworthy」によれば、この小さなお家は「Little Free Libraries(小さな無料図書館)」と呼ばれています。通行人は自分がいらなくなった本をこの家の中に入れたり、欲しい本を自由に持っていくことができるのだとか。
しかもこのように小さいボックスを作れば、自分の庭先で誰でも簡単に始めることができるのです。
Read more
素敵なアイディア。
iOS版「Chrome」がアプデされる。左右スワイプ操作で、しかもIoT対応!
Chromeであらゆるものにアクセス!
なんてことが近い将来できるかも。iOS版「Chrome」がバージョン44.0.2403.65にアップデートされました。同じタブで開いているページなら、画面を左右にスワイプするだけで前後のページに移動できます。さっそくやってみましたが、これまでよりサクサク使えます。
Read more
普段はYosemiteを使っていますが、Safariの調子があまり良くないのでChromeばっかり使ってます。
Safariのバグとりもっとしてくれないかなぁ。
Android端末の95%に深刻な脆弱性。メッセージ受信だけで乗っ取り
問題が発覚しているのはほとんどがAndroid 4.3(Jelly Bean)以前のOSを搭載した端末。グーグルはすでに対応パッチを端末メーカーにリリースしていますが、多くのユーザーにはまだこのパッチを受け取っていません。できるだけ早くアップデートをリリースしてください、メーカーやキャリアのみなさま…。
Read more
いろんなメーカーがいろんな端末出しているからなかなか大変だろうな。
中国全土で15年越しの「ゲーム全面解禁」
家庭向けヴィデオゲーム機の製造・販売を約15年間禁止してきた中国が、ついにすべての規制を取り払うことになった。ただし検閲は続く見込みだ。
Read more
今更な感じが結構するけどどうなんだろう。
スマートフォンがゲーム機に成り代わっているし、普及するんだろうか?
5SEC 37 (Iida Japan July 2015)
図解工場のしくみが面白いほどわかる本
図解 工場のしくみが面白いほどわかる本 (中経出版)
“キユーピーグループでは、年に23万トンも卵を使っています(日本
で生産される卵の約1割)。それだけ大量に使うため、毎分約600個
もの卵を割る専用の機械を開発しました。早いだけでなく、自動で
卵黄だけを取り出す優れものです
1分間に最大660個のカップヌードルが作られる
◆鋼板を作る工程
1.精錬:鉄を取り出す
2.製鋼:不純物を取り除く
3.鋳造:利用しやすい形にする
4.圧延:用途に応じた形にする
5.巻き取り:コイルにする
◆ボディを作る工程
1.材料切断
2.プレス加工
3.ボディ溶接
4.塗装
◆薬(錠剤)ができるまで
1.秤量工程
2.混合・造粒工程
3.乾燥・篩過工程
4.打錠工程
工場は、計画と実行と評価業務でPDCAが一回りする”
◆目次◆
1章 工場のしくみ
2章 工場とは何か
3章 見込生産の仕事の流れ
4章 個別受注生産の仕事の流れ
5章 新製品開発の仕事の流れ
6章 お金の流れを見る原価計算
7章 工場を支える情報の流れと情報システム
8章 効率化するいろいろな手法
9章 これからの工場
—
[su_button url=”http://goo.gl/BWCfxJ” target=”blank” background=”#1dc1c6″ color=”#ffffff” size=”15″]amazonで詳細を見る[/su_button]
[amazonjs asin=”B00O4QJWSM” locale=”JP” title=”図解 工場のしくみが面白いほどわかる本 (中経出版)”]
紙の本、まだ買ってますか?
本よ、もうお終いだよお前。テクノロジーとして劣ってるんだよね。フォーマットとしてサイズがデカ過ぎて、もう使えない。上の画像にはそんなセリフが書かれています。
日本では芥川賞を受賞したピース又吉さんの「火花」が本屋で売り切れになったり、話題の新書が書店に行っても売り切れていたりとまだまだ紙の本の人気は根強いように思います。一方のアメリカでは「紙の本ってまだ買ってる人いるの?」が割と冗談じゃなく話されてたりします。
Read more
皆さんはどうですか?
私は最近はほとんどAmazonのKindle(iPad miniにKindle app)で本は読んでいる感じです。
決して紙の本が嫌いなわけではなく、むしろ大好きです。
ただ持ち運びを考えるとどうしてもiPadになっています。。
15inchのMackbook Proと紙の本っていうとどうしてもかさばるんですよね。
でも紙に触るあの質感は大好きですし、本屋も大好きです。
どちらにもいいところがあるので、紙の本もなくなって欲しくないなぁとは思いつつ。
この先はどうなっていくんでしょうね。興味深いです。
Piano sound
1mからカラフル布地をオンデマンド注文できます
こんなデザインの生地がないかなー、とユザワヤやオカダヤをハシゴしなくてもいい時代がくるのかもしれません。業務用デジタルプリンターを使ったサービスがお得意なOpenFactory/HappyPrintersが、新たに世界中のクリエイターが描いたデザインの布地をオンラインで注文できる、ファブリックデザインマーケット「HappyFabric」を立ち上げるというのですから。
Read more
登録されたデザインと生地の種類を選択して、1枚1枚オンデマンドでプリントしてくれるものみたい。お値段は144cm×100cmで3,500円からとなっています。またクリエイターには販売価格の10%が支払われます。
—
アイディアはいいけどちょっと高いかな。
—
https://happyfabric.me/