5SEC 312 (Yatakasuwa Shrine Festival,矢高諏訪神社お祭り, Japan, August 2018)




夏花火、矢高諏訪神社お祭りpart7


ちょうどお神輿が
すごく急な階段を登って行くところです。
映像は少し離れたところに
なってますが、
実際は結構迫力あります。
夏、
長野県の飯田市に来るときは
ぜひお祭りも見て見てください。
ローカルなお祭りですが、
優しい夏のひと時を感じられると思います。

accuses

1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247





5SEC 311 (Yatakasuwa Shrine Festival,矢高諏訪神社お祭り, Japan, August 2018)




夏花火、矢高諏訪神社お祭りpart6


今日は花火の大きさをちょっと調べて見ました。
花火の玉の大きさは、号、尺、寸と3種類の呼び方があり
花火大会ごとに、呼び方が違うようですね。
この飯田では昔は3尺玉というのまで打ち上げていたようです。
今はどのくらいのサイズまで打ち上げているのかなぁ。
昔よりはだいぶ小さくなった気がしますが。
—-
直径
(cm)ー 号ー 呼び方
9ー 3号ー 3寸
12ー 4号ー 4寸
15ー 5号ー 5寸
18ー 6号ー 6寸
21ー 7号ー 7寸
24ー 8号ー 8寸
30ー 10号ー 1尺
60ー 20号ー 2尺
90ー 30号ー 3尺
121ー 40号ー 4尺
—-
※直径のサイズは、おおよそのサイズです。
  1寸は3.03cm、1尺は30.303cmです。
—-
号ー 上がる高さ(m)ー花火の直径(m)
3ー 120ー 60
4ー 160ー 130
5ー 190ー 170
6ー 220ー 220
7ー 250ー 240
8ー 280ー 280
10ー 330ー 320
20ー 500ー 480
30ー 600ー 550
—-

3尺玉ってやばいですよね。w
もはや打ち所が悪ければ街壊滅しそうな大きさ。笑
accuses

1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247




5SEC 310 (Yatakasuwa Shrine Festival,矢高諏訪神社お祭り, Japan, August 2018)




夏花火、矢高諏訪神社お祭りpart5


もう九月も終わりですね。
夏が少し前に感じます。
夏の香りをもう少し。
しばらく花火が続きます。笑

ACCESS

1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247





5SEC 308 (Yatakasuwa Shrine Festival,矢高諏訪神社お祭り, Japan, August 2018)




夏花火、矢高諏訪神社お祭りpart3


皆が顔を少し上に向けています。
ペンギンのように
一斉に同じ方向へ、
同じくらいの角度で。
人間観察も面白いですが、
ちょっと花火を見ていきましょうか。

ACCESS

1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247





5SEC 307 (Yatakasuwa Shrine Festival,矢高諏訪神社お祭り, Japan, August 2018)




夏花火、矢高諏訪神社お祭りpart2


矢高諏訪神社は
ちょっとした坂の上にあるのですが、
ここは一段下の
急な階段のある場所です。
このお祭りでは
この急な階段をお神輿を担いで
登って行くので
なかなか迫力があります。
お神輿は一つづつ登って行くので
階段の下にはたくさんのお神輿が
人々の行列とともに待っています。
上を見上げると
広場から打ち上げられる花火が
すぐ近くに見ることができます。

ACCESS

1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247





5SEC 306 (Yatakasuwa Shrine Festival,矢高諏訪神社お祭り, Japan, August 2018)




夏花火、矢高諏訪神社お祭りpart1


お神輿の後を追うように
矢高諏訪神社へ向かいます。
保育園児くらいの男の子、女の子。
上は70〜80代の方達も
それぞれの思いを胸に
花火が上がるのを待っています。
地区ごとの
お神輿が続々と集まって神社へ向かっていきます。
威勢のいい掛け声。
花火の映像ばかりになってしまいましたが
よければ見て見てください。
私はまた少し夏を忘れてきたら
見直したいなぁなんて思っています。

ACCESS

1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247





5SEC 305 (Yatakasuwa Shrine Festival,矢高諏訪神社お祭り, Japan, August 2018)




矢高諏訪神社お祭りの始まり


夕方頃。
祭りの太鼓や掛け声が
どんどん近くなってきます。
家を出て通りに出ると
神輿を担いだ人とたちが
威勢良く練り歩いています。
久しぶりに見るなぁ。
皆さんは今年の夏
どんなことがありましたか?

ACCESS

1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247





5SEC 303 (Aokiya,Achi-mura, Japan, August 2018)





前回の青木屋さんの続きです。
食事も終えて青木屋さんの周りを
散歩してみました。
山の緑。空の青。
とっても気持ちよかったです。
お店のすぐ後ろには
川も流れているので
そちらの方へ降りて行くこともできます。
都会に少し疲れたら
こういう山の中へ来て
釣りをして
美味しいものを食べて
そんなのも
いいんじゃないでしょうか。

場所

4224-1 Chisato, Achi-mura, Shimoina-gun, Nagano-ken 395-0304
〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里4224-1
CMQ2+C5 Achi, Nagano Prefecture
http://aokiya.nagano.jp
TEL 0265-44-2208



5SEC 302 (Aokiya,Achi-mura, Japan, August 2018)




夏休み、弟と恒例の魚釣り


皆さん日本の夏、何していますか?
私は毎年ではないんですが、夏ころ日本に遊びに来たりします。
兄弟も実家にはいないのでたまにみんな集まると
釣りに出かけます。
ちょっと山の奥の奥へ。
むかーしからある山の中の釣り堀です。
たまーに釣りに行きたくなりませんか?

今回の場所釣り堀”青木屋”について


持ち物などは特になくても
行けば釣竿、えさ、バケツをレンタルできます。
釣った魚を持ち帰る場合にはクーラーボックスがあってもいいかもしれませんね。
魚はヤマメ、イワナ、ニジマスだったと思います。
ヤマメ、イワナの釣り堀と
ニジマスのいる釣り堀の二箇所釣り場があります。
どちらの釣り堀でも好きな方で釣りが楽しめます。
お子さんなんかがいる場合は
ニジマスの方でつるととっても釣るのが簡単だと思います。
場所

4224-1 Chisato, Achi-mura, Shimoina-gun, Nagano-ken 395-0304
〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里4224-1
CMQ2+C5 Achi, Nagano Prefecture
http://aokiya.nagano.jp
TEL 0265-44-2208

魚釣りの終わった後は炭火を囲って食事


釣り終わったら魚をさばいてもらい
五平餅と釣った魚を食べて行くことにしました。
遅めの朝食だったのでそんなにお腹も空いていなかったのですが、
弟が食べていこうと言うので席を用意してもらいました。
窓辺の席で山の緑がとっても映えています。
炭で焼き始めると
魚も五平餅もとってもいい香りがしますね。
焼き上がりを待つ時間もいいものです。
ちなみに別に釣りをしなくても食事だけも大丈夫だったと思います。
焼きあがるのに少し時間がかかるので
ゆっくり食事を楽しみたいときにいいんじゃないでしょうか。
ん?結局何匹釣ったのかって?
。。。
私は一匹。。
弟は五〜六匹だったと思います。
いつもはもう少し釣れるんですが
今回はちょっと調子が悪かったようです。笑
リベンジをしなくては。