カナダで激化するAI研究者の争奪戦

米国の大手テック企業がAI研究に関してカナダへの投資を続けている。グーグルはモントリオールに続いて、トロントにもAI研究施設を開設。研究者の争奪戦も過熱しており、カナダがディープラーニングの中心地となりつつあるようだ。
Read more
グーグルは2017年3月30日(米国時間)、トロントにAI研究施設を開設すると発表した。さらに、トロント大学を中心とした官民パートナーシップに出資し、AI関係の人材とアイデアの開発・商業化をサポートするという。同社は2016年11月にも、マイクロソフトが注目するモントリオールで、同様の動きをみせた。モントリオール大学にある世界的なAI研究施設に450万ドルを拠出したほか、カナダで最初のAI研究拠点「グーグル・ブレイン・モントリオール」を開設したのだ。

Xiaomi mi pad 2

Xiaomi mi pad 2今更ですが買ってみました。
少し脱線しますが、
iPad mini(1st generation) を2013年頃に買って
いまだに使ってます。
そもそもなんで買ったのかっていうと、
“Procreate”
というiOS用のアプリを使いたかったからでした。
買った時は
”これで重たいMacbook Proを持ち歩かないでいいぞ”
と思いました。 がおもいっきり
勘違いでした。笑
やっぱりまだ置き換えは無理だと
すぐに悟りました。
でもいろんな用途があって
いろんな場面で活躍してくれました。
もう4年近くたつのに
今でも現役です。
バッテリーがへたらないのが不思議です。
と前置きが長くなりましたが、
Xiaomi mi pad 2を買ってみました。

かなりしっかりした作りだと思います。
安っぽい感じはありません。
アプリケーションなんかはだいたい
iOS、 Androidで共通のものを使っているので
ほとんど不満はありません。
Xiaomi はMIUIというUI(ユーザーインターフェイス)
を採用していますが、
慣れてしまえば使いやすくできているなと
思います。
あとは、MIUIの
アップデートをしっかりしていってもらえれば
長く使えるかなと思います。
あ、もちろんグーグルのサービスも使えます。
値段は(日本円にすると)18000円くらいでした。
mi pad3がそろそろ来るような気もしなくもないですが
まぁ欲しい時が買い時ということで。笑


今回はGearsBestで買いました。
http://www.gearbest.com/

Chromeブラウザ、HTML 5完全デフォルト化のスケジュールが公開

以前から広告コンテンツなどから始まっていたChromeブラウザによるFlash排除ですが、その動きは来年加速します。Google(グーグル)は公式ページにて、HTML 5のデフォルト化に関するスケジュールを公開しました。
Read more
いろんなものが移り変わっていきますね。

[amazonjs asin=”B01G16PY2A” locale=”JP” title=”Bose QuietControl 30 wireless headphones : ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン ネックバンド式/Bluetooth対応/コントローラブル・ノイズキャンセレーション機能搭載/リモコン・マイク付き ブラック QuietControl30 WLSS BLK【国内正規品】”]

「Google フォト」は驚くほど手間のかからない「アルバム」アプリ

「Google フォト」の自動アルバム作成機能が強化された。旅行が始まったら自動検知し、地図で旅程を表示。映っている名所や人を認識してベストショットを選び出す。
同サーヴィスは、とても簡単に写真を整理してくれるからだ。ユーザーが持っている全デヴァイスからすべての写真をクラウドサーヴァーに自動バックアップし、同じ人物やものが写った写真をひとつのグループにまとめ、テキスト検索でアーカイヴ内の画像を見つけやすくしてくれる。
最も便利な機能のひとつは「アシスタント」だ。一種のロボットヘルパーで、ユーザーに時間がないときでも写真をきちんとチェックしておいてくれる。写真を念入りに調べ、GIFやコラージュを簡単に作成し、写真をより良くするための編集や拡張も提案する。
Read more
このサービスは本当に便利だと思う。
私も普段使わせてもらっていますが、スマホで写真を撮って(ビデオも)
wifiのあるところで勝手にアップロードしてバックアップしてくれる。
いろんなデバイスから写真がみれて、ダウンロードまでできる。 すごい!!
写真をアップすることでどうグーグルにデータを利用されるのか詳しいことはわからないけど。。w
そこを除けばスゴイサービスだと思う。

[amazonjs asin=”B00CD1PTF0″ locale=”JP” title=”Bose PCスピーカー Companion2 Series III バスレフ型 ブラック Companion2 III BK【国内正規品】”]

インストールなしでアプリを実行するAndroid Instant Apps発表。

Googleが、開発者向けカンファレンスGoogle I/Oにて、Android Instant Apps機能を発表しました。この機能はAndroidからアプリへのリンクをタップするだけで、インストールすることなくそのアプリが実行でき、使い終われば自動で消去されるしくみ。たとえば博物館で来場者が使うガイドアプリを実行するといった使い方が考えられます。
Read more
https://youtu.be/cosqlfqrpFA
これいいね。

[amazonjs asin=”B0192SMKRQ” locale=”JP” title=”Xiaomi Redmi Note 3 5.5″ FHD 4G 全身メートル 指紋識別 スマートフォン MTK Helio X10 64Bit オクタコア 3GB RAM 32GB ROM 5MP13MP カメラ4000mAh”]

非正規アプリをiPhoneやAndroidスマホへインストールする方法

アップルやグーグルは、それぞれiPhoneやAndroidスマートフォン向けのアプリストアを運営し、独自の審査システムを通じて、ユーザーの囲い込みを進めているように思えます。それはユーザーが安心してアプリをダウンロードできるよう、セキュリティ対策面から重要なんでしょうけど、時にガチガチに守られているような気がして、窮屈に感じることはありませんか?
実は、ちょっとした努力を払うだけで、たとえ非正規の、いわゆる野良アプリでもインストールして利用することは可能です。面倒な脱獄とよばれるジェイルブレイク(Jailbreak)やroot権限の取得すら必要としません。これから参考までに、その方法を紹介していきましょう。
Read more
Android
OSと比べて、Andoridユーザーは手軽に非正規アプリのインストールが可能です。まずは、非正規アプリのインストールを許可するために、Androidの設定画面で「セキュリティ」を選び、提供元不明のアプリという項目へ進みましょう。
提供元不明のアプリのインストールをオンにすると、セキュリティに関する警告が表示されるものの、ユーザーの自己責任で、Androidスマートフォンやタブレットへ非正規アプリのインストールが可能になります。
iOS
Androidの場合とは異なり、iOSに非正規アプリをインストールするのは、やや敷居が高くなってしまいます。とはいえ、MacのAppStoreで、ソフトウェア開発者向けに提供されている「Xcode」を活用することで、多少の制限はあるものの可能になりますよ。
Xcodeがインストールされたら、メニューの「Preferences」にある「Accounts」タブから、自分のApple IDを追加しておきましょう。この準備を終えたら、目的の非正規アプリのソースコードの入手が必要となります。このソースコードの入手作業が、AndroidのAPKファイルほど容易ではないのが玉にキズですが、改良されたXcodeのおかげで、昔よりもiOSに非正規アプリを導入するのが楽になったというのも事実のようですね。
Xcodeで認識できるソースコードを手に入れたら、メニューの「File」にある「Open」タブから目的の非正規アプリを開き、左画面のプロジェクトを選択しましょう。ここでインストールしたいiPhoneやiPadを接続し、転送先の「Destination」に選択しておきます。自分のApple IDがチーム名に選択されていることを確認したら、あとは「Bundle Identifier」項目でパッケージに好みのアプリケーション名をつけて準備完了ですよ。
ここまで準備が進んだら、左上の再生マークの実行ボタンを押すと、コンパイルから転送、アプリの実行まで自動で進行するはずです。やや面倒に思えるかもしれませんが、この手順を踏むと、AppStoreからは入手できない非正規アプリでも、自由にインストールして利用することができるようになるでしょう。

[amazonjs asin=”B014CI8VFQ” locale=”JP” title=”Bose SoundLink 密閉型ワイヤレスヘッドホン オーバーイヤー/Bluetooth/NFC対応/通話可能 ブラック SoundLink AE II BK【国内正規品】”]

グーグル、月額10ドルの固定電話事業に参入へ

グーグルが、アメリカの一部地域でサービス展開している光ブロードバンドサービス、「Google Fiber」。同社はこの度、そのFiber回線を利用し、月額わずか10ドルで固定電話回線の利用が可能になるサービスを発表しました。その名も「Fiber Phone」です。
電話番号の管理にクラウドシステムを利用しているため、電話はもちろん、タブレットやPCからも利用可能で、国内はかけ放題。国際電話も「Google Voice」と同じ程度の料金で利用が可能になるとのこと。
現在利用している固定電話番号をそのまま引き継ぐこともでき、ボイスメッセージをテキストに変換し、メール送信する機能も搭載しています。在宅中は固定電話、外出中は携帯電話、といった使い方も可能になるとのことですよ。
Read more
電話ってこの先どうなるんだろう。
インターネットの一部かな。
なんで日本って未だにFAXにこだわる人多いんだろ?

[amazonjs asin=”B014CI8VFQ” locale=”JP” title=”Bose SoundLink 密閉型ワイヤレスヘッドホン オーバーイヤー/Bluetooth/NFC対応/通話可能 ブラック SoundLink AE II BK【国内正規品】”]

グーグル、150ドルの写真編集ソフト「Nik Collection」を無料に

2012年、グーグルは人気写真編集アプリSnapseedやAdobe Photoshop、Lightroom向けの数々のプラグインを開発したドイツ企業Nikを買収しました。そして、写真編集ソフト「Nik Collection」の完全無料化に踏み切りました。
Read more
スマホでいろんな事が結構できるようになったから
ソフトウェアの会社も大変だよね。
写真やビデオが本当に手軽に気負わず撮れるようになっちゃったもんなぁ。

Google Nik Collection

新しい Chromecast と Chromecast Audio が登場

本日、新しい Chromecast と Chromecast Audio の日本での販売を開始しました。
Chromecast は、お持ちのテレビに挿しこむだけで、スマートフォンで今見ている動画や映画、写真、音楽などを、テレビの大きい画面に映すことを可能にする端末です。2014年の5月に日本で初めて販売を開始して以降、GYAO!、dアニメ、dTV、Netflix、ビデオパス、Hulu といった多くの対応アプリを通じて、たくさんの方々にお楽しみいただいています。
Read more
Screen Shot 2016-02-18 at 16.41.03
うーん。一つ欲しいな。
どなたかバンコクに来る際はお土産でよろしくっす。^^

https://www.google.com/intl/ja_jp/chromecast/tv/

Googleストリートビューでニューヨークのグッゲンハイム美術館の中へ入れます

同美術館は、Googleのオンラインプロジェクト、Cultural Instituteに新たに加わりました。螺旋状で有名な美術館内を360度見渡すことができます。さらには120点ある美術品もデータベースにアップロードされているので、一つずつ見れちゃいます。
Read more
https://www.google.com/culturalinstitute/u/0/collection/solomon-r-guggenheim-museum

https://www.google.com/culturalinstitute/u/0/home
 
 
 
[amazonjs asin=”4838786468″ locale=”JP” title=”Casa BRUTUS特別編集 日本の美術館ベスト100ガイド (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)”]