最近Xiaomi mi 4iを買ったのだけど、日本語の環境が入っていないためAmazonのKindleで、日本のストアで買った本が読めない。。。
これは嫌なので、そのためだけに日本語環境を入れてみることにした。
(私は普段は英語のOS環境で全ていじくっているので日本語の環境がなくても平気なのだけど、本は日本語のものも読みたかったのです。)
Windowsをつかってのセッティングは何箇所かネットでみつけることができたのだけど、Macの環境からの説明がなかったので記録として残しておこうと思った次第です。
※(作業中に Mac adb でさがしたらありました。w)
少し調べてみると『More Locale 2』で日本語環境が使えるようになるようなので、インストールするが、それだけでは使えませんでした。
必要なもの
・Android端末
・USBケーブル
・Mac(私はMacBook Pro15inch Mid 2014でやりました)
・Android SDK
まずSDKダウンロード
http://developer.android.com/sdk/index.html
解凍してアプリケーションフォルダへ
(他のフォルダへ入れて試したのですがうまくいかなかったのですが、ここはうまくいきました。パスの通し方が悪かったのかもしれませんが、検証していないのでわかりません。)
24.Sep.2015の時点ではandroid-sdk_r24.3.4-macosx.zipでした。
adbが入っていないので、ダウンロード
(Read meを読むと書いてありますが、解凍した中のAndroidというファイルをクリックsるとファイルマネージャのようなものが立ち上がるのでそこから必要なものをダウンロードできます。)
adbまでのパスを通す
android-sdk-macosx>platform-toolsのなかにadbがはいっています。
ターミナルを起動します。
//ホームのディレクトリに移動
cd ~
//Picoで.bash_profileを編集
pico .bash_profile
//platform-toolsのディレクトリを指定
export PATH=$PATH:/Applications/android-sdk-macosx/platform-tools
(ここは自分の環境に合わせてパスを通してください。)
入力し終えたら「control+o」、ファイル名はそのままでいいのでreturnキーを押す。
最後に「control+x」でpicoを終了させます。
viでもできます。(ごじぶんの好みでどうぞ。)
新しいターミナルのウィンドウを開いてみて
adb と入力してエンターしてパスが通っているか確認
okなら
USBデバッグモードをオンにしたAndroid端末をUSBケーブルでMacにつなぎ
ターミナルから「adb shell」と入力してエンター
(端末と接続します。)
繋がったら
pm grant jp.co.c_lis.ccl.morelocale android.permission.CHANGE_CONFIGURATION
ターミナルの作業は終了です。
Android端末の『More Locale 2』で変更が可能になっているはずです。
Japaneseに変更し、Kindleを立ち上げ、日本のストアにログインして購入した本などがダウンロードできるようになっていると思います。
お疲れ様でした。
Kindleを利用したいがために結構手間でした。やってみるとかんたんなのですが。。。
わざわざアカウントがあるんだから、ログインしたらすぐに使えるようにしてくれればいいのに。
受信箱をキレイにできるGmailアプリの新機能
Gmailの受信箱の掃除を助けてくれる2つの新機能がリリースされた。「Block Sender(送信者のブロック)」と「Unsbscribe(配信停止)」機能だ。
Webでは現地時間で22日から、Android端末では来週から利用可能です。現時点では、iOS版でいつから使えるかは発表されていません。
Read more
これはいい!
すごく便利。
ついでにUIをもっとシンプルにしてくれると見やすくて尚いいんだけど。。。
Chromeが高速化、メモリ使用を抑えてバッテリーライフ改善
この何カ月か、Chromeの速度や安定性の問題が指摘されていました。でもグーグルはついに、最新版のChromeでその問題点を解決したようです。グーグルいわく「Webがより速く、効率良くなる」そうですが、より遅く、効率悪くなるはずはありません。実際どんな改善があったのか見てみましょう。
Chromeの最新バージョンには内部の処理にいくつかアップグレードがあり、メモリ使用量を抑えてバッテリーライフを改善するようになっています。グーグルはこれをブログで詳しく説明しています。
Read more
これはとてもいいと思う。
必要ないとこは、ガンガンメモリ使用量減らしてほしい。
Google、日本で音楽配信を開始 月額制で3500万曲聴き放題
Googleは、きょう3日よりデジタルコンテンツストア『Google Play』で音楽に特化したサービス『Google Play Music』を日本で公開した。月額980円で国内外の音楽レーベルが提供する3500万曲以上を無制限にアクセスすることができる、サブスクリプションサービスとなる。
Read more
月額いくらで聞き放題みたいなサービスが結構出てきていますけど、
どのくらい需要があるんだろうか。
グーグル、新ロゴを発表。すっきりした感じ
新会社Alphabetの傘下に入ったグーグルですが、本日新たなロゴを発表しました。以前のものに比べると、かなりすっきりしましたね!
Read more
いい感じ。
グーグルがiOS 9アプリの広告ブロックを無効にするコードを公開
iOS 9の隠れたウリの一つ、アプリのセキュリティの強化。新たに導入された「App Transport Security(ATS)」ではHTTPSで暗号化されたデータのみ利用可能になったんですが、これにより一部の広告表示が制限されることも判明しています。
ところがそれを良しとしないのが、広告業界の超大手ことグーグル。なんと、iOS 9アプリの広告ブロック機能を回避するコードを公開してしまいました。え、これっていいの…?
Read more
広告ビジネスってどうなるんでしょうね?
表示されなきゃウェブサイトの表示速度などはだいぶ変わるでしょうけど。
そのうちまた違う形態になっていくのかなぁ〜。
グーグル、Android Wear搭載スマートウォッチのiPhone対応を発表
グーグルが、Android Wearを搭載したスマートウォッチのiPhone対応を発表しました。
本日付けで公開されたiPhone向けのアプリ『Android Wear App Store』を使ってAndroid Wearのスマートウォッチと接続することで、iPhoneアプリから通知やGoogle Nowの情報を手首で確認できるようになります。
Android Wear
現時点でのスマートウォッチといわれるものにあんまり魅力を感じないけど
もう少し変わっていったら面白くなっていくのかな。
グーグルがプリインストールを諦めた不人気アプリたち
先日発表されたGalaxy Note 5にはぐぐたすことGoogle+が入っていません。実はこれ、グーグルによる方針転換が原因なんです。今後はAndroidスマートフォンにプリインストールされるグーグル製のアプリが減ることになりそうなんです。
Read more
これはいいと思う。
いらないアプリは容量使うだけだからせめて消せるようにしてほしい。
iOSもそうだけど。。。
最近はOSXも。。
米Google、簡単設定ですっきりデザインの家庭用Wi-Fiルーター「OnHub」発表
米Googleは現地18日、家庭用向けの無線LANルーター「OnHub」を発表した。Wi-Fiにまつわる設定の煩雑さや性能などの問題を排除し、高速かつ安全、容易に使えるWi-Fiを提供するという。価格は199.99ドル、米国で発売開始した。
Read more
https://youtu.be/HNnfHP7VDP8
このくらい簡単な方がいいですよね。
あとは本当にちゃんと動くかどうか。w
—
https://on.google.com/hub/
Google「ハングアウト」のウェブサイト版の公式サイト公開
Googleが、「Google+ ハングアウト」のウェブ版の専用サイトを公開しました。
https://hangouts.google.com/
普段あまり使わないけど便利なのかなぁ?
—
http://goo.gl/VgI4dv