iPad pro10.5 – Xiaomi Redmi Note 8 Proをケーブルで繋ぐ

iPad pro10.5 – Xiaomi Redmi Note 8 Proをケーブルで繋ぐ

今私は

iPad pro10.5 と Xiaomi Redmi Note 8 Pro
っていうデバイスをメインに使っています。

iPad はLightningでRedmi Noteの方はUSB-Cの端子がついています。
なので充電時はUSB-C – USB-C ケーブルと
USB-C – Lightning ケーブルの2本を
Ankerの充電アダプターに差し替えつつ利用してます。 (家にいる時は別にもアダプターやケーブルがあるのでそちらも利用しています。)
ケーブル一本にしたいなぁなんて考えていて

ふと

USB-C – Lightning ケーブルで

iPad pro10.5 と Xiaomi Redmi Note 8 Proを繋いだらどうなんだ?????

と疑問が沸いたので

つないでみることにしました。

結果は認識されました。

Redmi Note側からiPad 側を操作する

という感じですね。

バッテリーの流れも同じですね。

ただしRedmi Noteの出力が弱いせいかipadの充電はできませんでした。
(後でもう一度やってみたら充電されました。)

給電はされているのかもしれません。

一番気になったデータのやり取りですが、

iPadのPhotoに入っている写真、動画、PSDファイルは送れました。

データの確認につかったアプリは

まずXiaomi純正の File Manager というアプリ。
そしてgoogle の Filesというこれもファイルマネージャーですね。

結果から言うと
純正アプリではコピーをしたファイルの確認ができませんでした。
データをコピーしてきたフォルダの中を確認したのですが、それらしきものが入っていませんでした。
なんでだろうなと不思議に思い

google の Filesというアプリで確認してみると

データがありました。

なんでだろうと一瞬思い

データの名前をよくみると
“拡張子”
がついていないなと。

それでRenameして拡張子をつけてみると

Xiaomi純正の File Managerからも同じデータの存在の確認ができました。

これはもう仕様の違いですね。。

もっと言うと、
iOS側ではどうやらデータにたいして

拡張子を表示していないようですね。
(データの情報などを開くと拡張子の確認はできますが。)
この仕様のせいでiOSからAndroidへデータの移行をすると
認識されないものがあるぞと。。。
困りますねぇ。。

パソコンやMacを使っていた経験がある人なんかは
拡張子を普通に表示している人も多いと思います。
(Macは最近はディフォルトで隠す仕様になっていた気がしますが。表示することも可能です。)
ただスマホやタブレットだとあまり意識させないようにできているんだろうな。

追記—-
iOSをもう一度確認してみたんですけど、拡張子の表示されているデータと非表示のデータがありました。もうよくわからん。。アップルの純正アプリに準ずるものは非表示っぽい。サードパーティアプリのデータは拡張子が見える。
なんだこの仕様??
どう言うこと?
知っている人いたら教えてください。笑

ちょっと長くなりそうなのでほかの項目は
別に書きます。

—-
今回の確認事項
icloud

iCloud Drive

iPad pro10.5 – Xiaomi Redmi Note 8 Pro
Connect with cable
Anker USB-C to Lightning cable

Xiaomi Redmi Note 8 Pro
Connect with USB drive(USB-A with USB-C adapter )

—-
使用したデバイス、ケーブル等。

Anker PowerLine II USB-C & ライトニング ケーブル【Apple MFi認証取得 / Power Delivery 対応 / 急速充電&データ同期 / 超高耐久】iPhone 11 / 11 Pro / 11 Pro Max / XR / 8 (0.9m ホワイト)

Anker PowerPort Speed 1 PD 30 (30W USB-C 急速充電器)【PSE認証済 / 折りたたみ式プラグ / 急速充電 / Power Delivery】Galaxy S9, Xperia XZ1 その他USB-C機器対応

シリコンパワー USBメモリ 32GB USB3.1 / USB3.0 亜鉛合金ボディ 防水 防塵 耐衝撃 永久保証 PS4動作確認済 Jewel J80 SP032GBUF3J80V1TJA

Xiaomi スマートホン Redmi Note 8 PRO 64GB 6GM RAM グローバル版・SIMフリースマートフォン 日本語対応・Android 9搭載 Googleアプリ対応 6400万画素カメラ 4500mAhバッテリ 6.53インチ IPS 1080 x 2340 (Forest Green/緑の森林)

Apple iPad Pro (10.5インチ, Wi-Fi, 256GB) – スペースグレイ
(私のつかっているのはセルラーモデルでした。。)

Rankie USB C 変換アダプター 高速転送 Type-C機器対応 2個セット ブラック

Xiaomi Redmi Note 8 Pro 買ってみました。

Redmi Note 8 Pro 買ってみました。

少し前までSamsung Galaxy Note FEというのを使っていました。

理由はペンがついているモバイルが使ってみたかったから。です。

一年くらい使っていたのかなぁ。特に不満もなく、と言ったかんじでした。

ペンについてももっと使うかなぁと思ったのですが、

思うほど利用しなかったかなというのが正直なところです。

Android 端末だとあんまり気にいったdrawing appが見つからなかったのも大きいかなと

思っています。

なので次はiPad pro10.5inch を買ってみました。
アップルペンと共に。

こちらはアプリが充実していて使いやすくいいかんじです。
まぁOSが制約が多過ぎて使いづらいですけどね。w

と、、

モバイルに戻ります。

母親がスマホが壊れたから新しいのほしい。ということで日本へ行く予定がちょうど迫っていたので自分の使っていたのをあげてきました。w

で、何も手元にないのは困るので机にはいっていた使わなくなった
Redmi Note 4 を引っ張り出して
パパッとセットアップをしてつかっていました。 

意外と使えます。笑

これで意外と十分自分が使うアプリは利用できるなと。。

ただ流石に少し古い型なのでカメラがいけてない。

そこでRedmi Note 8 Proを買ってみました。

香港で買いました。ちょっと用事があったので。

えーっと結論から言いますと

この値段たいとしてはかなりコスパ高いなと。

値段は1699香港ドル 日本円で約23000えんくらいでしょうか。

バッテリーが4500mh, カメラが4つのレンズがついて

かなり使えます。
中でも広角レンズが結構使えます。
いろいろ撮っていますが、楽しいです。

動画については若干手ぶれ防止が弱いかなという気もしますが、
十分な感じです。

バッテリーのもちも私の使い方だと一日中使える感じです。

テクノロジーの進化すげーなと。w

まぁ、もうモバイル自体どこのメーカーのを買ってもそれほど自分的に違いがないので

これで充分かな。

1〜2年は使えるかなと言った感じです。

今後5Gがきますよね。

まぁただすぐには普及しないかなと思ってます。(サービスが)

時間がしばらくかかるでしょうね。

5Gに対応した端末がポツポツ出てますが

しっかり使えるようになってからでいいかなと。

その頃にはまた新しい端末が出ているだろうし。笑

スマホなんて呼ばれているものは

いつ終わるでしょうね?

グラスタイプ(メガネ)のはちょっと面白そうですけどね。

バッテリーがなぁ。。

どういう風に変化していくのか楽しみなところではありますね。

写真は11月3日の香港プリンスエドワードの辺りです。

絶賛プロテスト中の香港ですが、平日の昼間などは至って平和で主に週末にプロテストをしているようです。

香港については別の記事で少し書こうかと思います。