5SEC 384 – Yakumo Parking Area, Hokkaido, Japan, March 2019
北海道の八雲パーキングエリアからの様子です。
高速道路をひたすら走って函館方面へ。
途中のサービスエリアなんかで休憩をとりつつ景色を楽しみながら。
楽しいドライブです。一車線の高速道路は初めてだわ。w
追い越しづらいし高速道路なのか?って疑問は置いといて。
素晴らしい眺め。これだけで気持ちがいい。
夏になったらバイクで走りたいなぁ。一人で。w
curiosity make a new world
北海道の八雲パーキングエリアからの様子です。
高速道路をひたすら走って函館方面へ。
途中のサービスエリアなんかで休憩をとりつつ景色を楽しみながら。
楽しいドライブです。一車線の高速道路は初めてだわ。w
追い越しづらいし高速道路なのか?って疑問は置いといて。
素晴らしい眺め。これだけで気持ちがいい。
夏になったらバイクで走りたいなぁ。一人で。w
ここはパラゴンショッピングモールのお隣にあるSiam Kempinski Hotelの様子です。
たまにコーヒー飲んだり、ケーキを食べたり。w
生演奏があって好きです。
今回はハープの演奏をしている可愛い女の人がいました。
とってもいい音でしたねぇ〜。
私の好きな風景です。
チャオプラヤー川。
ワットアルン。
夜はいい風が吹いています。
ここはグランドパレスのそばにあるMuseum Siamです。
みなさんミュージアムって好きですか?
私は十代の頃から自分の知らないものがいろいろ見れるので
結構好きでした。
20代になってからは主にアートミュージアムを見ることが多かったです。
休日に時間を作ってミュージアムで2〜3時間過ごす、
毎週行っていた時期もあります。
同じ絵でも毎回違う発見があって感動することばかりでした。
今でも大きな街などに旅行へ行くとミュージアムで時間を過ごすことが
結構あります。
やっぱりいいものはいい。
当たり前のことかもしれませんが、
そう行ったものと向き合う時間。
これは私にとって大事な時間なんですよね。
みなさんはどうですか?
ACCESS
4 Sanam Chai Rd, Khwaeng Phra Borom Maha Ratchawang, Khet Phra Nakhon, Krung Thep Maha Nakhon 10200
4 ถนน สนามไชย แขวง พระบรมมหาราชวัง เขต พระนคร กรุงเทพมหานคร 10200
Bangkok
museumsiam.org
02 225 2777
ここはとっても見晴らしのいい
昔お城のあった辺りに立っています。
高台というか切り立った崖の上といったらいいでしょうか。
お城はもう残っていませんが
どんな様子だったのでしょうね。
飯田市美術博物館はそんなに規模の大きいものではありませんが、
プラネタリウムがあったりして
子供の頃はよく来ました。
静かな落ち着いた場所にあるので
散歩にもちょうどいいです。
ACCESS
2 Chome-655-7 Otemachi, Iida, Nagano Prefecture 395-0034
〒395-0034 長野県飯田市追手町2丁目655-7
GR6J+R6 Iida, 長野県
iida-museum.org
0265-22-8118
2018年九月頃の治部坂高原スキー場の様子です。
このコスモスの咲いている期間
そんなに長くないので
タイミングが合えば是非見てください。
きっと素敵な時間が過ごせると思います。
ACCESS
〒395-0501 長野県下伊那郡阿智村浪合1192
Achi, Nagano Prefecture
http://www.jibuzaka.co.jp/
0265-47-1111
2018年九月頃の治部坂高原スキー場の様子です。
いや〜驚かされました。
本当に辺り一面の”コスモス”です。
コスモスの海を泳いでいるような
ちょっと不思議な気分になります。
行った時は小雨が降っていましたが
それでもたくさんの花が咲いていて圧倒されます。
ここは晴れた日の夜に来るといいと思います。
昼は昼でいいんですが、夜は星空いっぱいの空。
そしてコスモスの海。
次回はよく晴れた夜に来たいと思います。
ACCESS
〒395-0501 長野県下伊那郡阿智村浪合1192
Achi, Nagano Prefecture
http://www.jibuzaka.co.jp/
0265-47-1111
松本市美術館も久しぶりです〜
私は美術館や博物館が好きなのでいろんな街で国で時間が取れれば
いっています。
今回は江の島浮世絵展というのを見せていただきました。
浮世絵ってみなさん思い浮かべるものがあるとは思います。
ただそんなに身近にあるものでは無いので
今回は結構新鮮な感じがしました。
葛飾北斎の絵もありましたね〜
見れて本当に良かったです。
いろんな経緯で日本から流出してしまった多くの美術品。
まぁ日本に戻ってくることはないでしょうが、
しっかりと残していってほしいなぁとは思います。
素敵な浮世絵がたくさん見れて勉強になりました。
ACCESS
Japan, 〒390-0811 Nagano Prefecture, 松本市中央4丁目2−22
〒390-0811 長野県 松本市中央4丁目2−22
Matsumoto, Nagano Prefecture, Japan
matsumoto-artmuse.jp
+81 263-39-7400
—-
First of all
I’d like to say Thanks for my Best Dudes
“Hozy & Philip”.
hahaha.
彼らにはいつも香港のいろんなことを教えてもらっています。
彼らと会えたから香港のことがもっと好きになりました。
一緒にバカやって、飯食って。w
香港は大都会なんですが、ローカルなところも色濃く残っていて
そのギャップもまた魅力なんだなと思います。
今回の写真はローカル部分ですね。
—
「麻績」(おみ)は「麻を作ることができる豊かな土地」という意味を持つ[1]。かつては「八幡社」「八幡宮」「大宮諏訪社」などと呼ばれていたが[1][2]、安政年間(1854年-1859年)には座光寺村の名主であり国学者の北原稲雄が「麻績」という言葉を気に入り[1]、1875年(明治8年)以後に麻績神社と呼ばれるようになった。
天正年間(1573年-1593年)よりも前に開創されたと伝えられている。
—- WIKI —-
ACCESS
2516 Zakōji, Iida-shi, Nagano-ken 395-0001, Japan
〒395-0001 長野県飯田市座光寺2516
Iida, Nagano Prefecture, Japan
+81 265-53-3525
ウィキに
天正年間(1573年-1593年)よりも前に開創されたと伝えられている。
ってあるんですが、
これって随分前からあるんですね。
ちょっと驚きました。
その頃の日本はどんなだったんでしょうね?
すごく興味が湧きます。
たかだか100年前弱だって
人間は戦争ばかりしていたのに
300年以上前とかって
どんなだったんでしょうね?
想像がつきません。
そして後100年先。
どうなっていると思いますか?
300年先は?
人間ってまだいるんですかね?w
どんな未来を創っていけるんでしょうね。