夏花火、矢高諏訪神社お祭りpart3
皆が顔を少し上に向けています。
ペンギンのように
一斉に同じ方向へ、
同じくらいの角度で。
人間観察も面白いですが、
ちょっと花火を見ていきましょうか。
ACCESS
1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247
curiosity make a new world
皆が顔を少し上に向けています。
ペンギンのように
一斉に同じ方向へ、
同じくらいの角度で。
人間観察も面白いですが、
ちょっと花火を見ていきましょうか。
ACCESS
1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247
治部坂高原スキー場でコスモスが咲いてるよと
聞いたので行ってきました。
まだ咲き始めの感じでしたが、
見回すと辺りいちめんに咲いていて
かわいいコスモスの海原にいるようでした。
同じコスモスでも、
一本一本表情が少しずつ違っていて
その違いが表情がとっても魅力的だなぁと思いました。
小雨が降る中でしたが、
雫をまとったコスモスも
またいいものだなぁと感じました。
夜は満天の星空と一緒に
コスモスが見れるようでした。
次回は
夜ぜひきて見たいなぁと思いました。
ACCESS
Nagano-ken, Shimoina-gun, Achi-mura, 阿智村浪合1192
〒395-0501 長野県下伊那郡阿智村浪合1192
http://jibuzaka.co.jp/
TEL 0265-47-1111
—-
ここから写真を載せていきたいと思います。
下の方に動画も載せておくので併せて見てくださいね。
動画もよろしければどうぞ。
矢高諏訪神社は
ちょっとした坂の上にあるのですが、
ここは一段下の
急な階段のある場所です。
このお祭りでは
この急な階段をお神輿を担いで
登って行くので
なかなか迫力があります。
お神輿は一つづつ登って行くので
階段の下にはたくさんのお神輿が
人々の行列とともに待っています。
上を見上げると
広場から打ち上げられる花火が
すぐ近くに見ることができます。
ACCESS
1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247
お神輿の後を追うように
矢高諏訪神社へ向かいます。
保育園児くらいの男の子、女の子。
上は70〜80代の方達も
それぞれの思いを胸に
花火が上がるのを待っています。
地区ごとの
お神輿が続々と集まって神社へ向かっていきます。
威勢のいい掛け声。
花火の映像ばかりになってしまいましたが
よければ見て見てください。
私はまた少し夏を忘れてきたら
見直したいなぁなんて思っています。
ACCESS
1370 Kanaeshimoyama, Iida-shi, Nagano-ken 395-0803
〒395-0803 長野県飯田市鼎下山1370
TEL 0265-24-0247
2012年頃にフィリピンの友人を訪ねた時の写真です。
ここはイロイロという町の中にある
大きな教会です。
フィリピンというと首都のマニラを
思い浮かべる人もいるかもしれませんが
たくさんの島々からなるフィリピン。
小さな素敵な街が数多くあります。
そして
国民の約90%はキリスト教徒で
そのうち大半を占めているのがローマ・カトリック教会です。
そういった歴史的背景からもわかるように
協会がいたるところにあります。
私は建築物にも興味があるので
古い教会などが見れてとても良かったです。
歴史的なことも
もっと学んでいきたいなと思います。
場所
Iloilo City Metropolitan Cathedral
Kathedral Sang Jaro
Jaro, Iloilo City, 5000 Iloilo, Philippines
jaroarchdiocese.wordpress.com
TEL +63 33 329 1625
—-
気分転換をしたい時ってありませんか?
皆さんは何をしますか?
私は体を動かすのが自分には向いているかなと思っています。
だから外へ出て
走りにいったり、泳ぎに行ったり、ジムに行ったり
自転車に乗ったり。
思いっきり体を動かして
深呼吸して
体も心もリフレッシュ。
こんな感じの気軽なモデルからでも楽しいですよ。
・DAHON International(ダホン インターナショナルモデル) 18年モデル SUV D6(エスユーブイ D6) 20インチ 18SUVD6
cannondaleも乗り心地いいですよ。
https://www.cannondale.com/
・日本の古き良き町並み長野県”中山道 妻籠宿”(なかせんどう つまごじゅく) Tsumago-juku Part1
の続きになります。
ここでは前回載せきれなかった写真、
妻籠宿から考えられる私の感想などを書いていきたいと思います。
墓所
Azuma 2159-2 Nagisomachi Kiso District, Nagano Prefecture 399-5302
〒399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻2159−2
HHHW+34 Nagiso, 長野県
http://tumago.jp/
TEL 0264-57-3123
妻籠宿を歩いていて感じたことは
全体の
”統一感”
でしょうか。
それが多分大きな価値を生んでいるのではないかと言うこと。
これは歴史的価値、文化そういったものを考えなかった場合にも
感じられるのではないか?そう思いました。
なぜか?
これは妻籠宿全体の建物、公共スペースなどを全て
同じ調子でバランスよく作られているからでしょう。
それらが創る
”統一感” ”雰囲気”
これらが訪れる人たちの心を動かしているんでしょう。
’歴史的価値、文化そういったものを考えなかった場合にも’
といったのは、
それらを知らずに訪れた場合にも
”素敵な風景だな”
と感じることができるからです。
ヨーロッパなんかに訪れたことのある人は
気づくことがある人もいると思いますが、
町全体の建物が整っています。
意識して全体の
”街”が
揃うように作られています。
もちろん地震が少ないとか、文化が違うから、国が違うから。。。
いろんな”できない”理由は見つかるでしょう。
たまに日本に来ると思うのが、
日本の街並みです。
これが意識された統一感のあるまちづくりをしていたら。
素敵だと思いませんか?
そういったことが、小さい単位での街からでもできるようになると
街としての価値が大きく上がるのではないでしょうか?
これから高齢化を迎える日本。
避けることのできない事実。
5人に1人が70歳以上。
どう変化して行くのでしょうか。
大好きな日本が良くなって行くのを願うばかりです。
ここからPart2の写真を載せていきたいと思います。
動画も最後に載せていますのでもしよければご覧くださいね。
もしよければこちらもどうぞ。
・日本の古き良き町並み長野県”中山道 妻籠宿”(なかせんどう つまごじゅく) Tsumago-juku Part1
動画はこちらからご覧ください。
・5SEC 292 (妻籠宿,Tsumago-juku, Japan, August 2018)
・5SEC 293 (妻籠宿,Tsumago-juku, Japan, August 2018)
・5SEC 294 (妻籠宿,Tsumago-juku, Japan, August 2018)
前回の青木屋さんの続きです。
食事も終えて青木屋さんの周りを
散歩してみました。
山の緑。空の青。
とっても気持ちよかったです。
お店のすぐ後ろには
川も流れているので
そちらの方へ降りて行くこともできます。
都会に少し疲れたら
こういう山の中へ来て
釣りをして
美味しいものを食べて
そんなのも
いいんじゃないでしょうか。
場所
4224-1 Chisato, Achi-mura, Shimoina-gun, Nagano-ken 395-0304
〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里4224-1
CMQ2+C5 Achi, Nagano Prefecture
http://aokiya.nagano.jp
TEL 0265-44-2208
こちらはお盆の時だったと思います。
家族みんなで久しぶりに集まったのと
姪っ子たちの有り余るエネルギーを消費しようと
体育館を借りて卓球をしてきました。
まぁ広いスペースがあったので、
卓球だけで終わるわけはないんですけどね。w
体育館場所
Iidashikanae Gymnastics
飯田市鼎体育館
申請場所
飯田市役所
2534 Ōkubochō, Iida-shi, Nagano-ken 395-8501
〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534
https://www.city.iida.lg.jp/
TEL 0265-22-4511
飯田市役所の生涯学習・スポーツ課
と言うところで利用申請ができるようです。
利用したい日時を確認して予約をします。
利用料金を支払い、申請書を持って体育館の受付へ行くと
利用方法を教えてくれます。
施設で借りれるもの
といった感じです。
卓球楽しいですよね。
家族で軽い運動ができて良かったです。
そこそこ広いスペースがあるので姪っ子たちと鬼ごっこを
必死でやらせていただきました。w
飯田市鼎体育館の利用方法なんかも少し触れたので
参考にしていただければ嬉しいです。
ーー
独り言。。
どうして日本の役場ってこんなに非合理的なんでしょうね。
危機感足りないよなぁとすごく思うのですが、
皆さんはどう思いますか?
税金の無駄遣いを散々しておいて
お金が足りない。。みたいなのって。
なんか腹がたつとか通り越して笑っちゃいますよね。
このまま変わらないんだろうなぁ。
子供達、孫たちの世代に
素敵な日本が残せるといいんですけどね。
こちらは2012年頃にフィリピンの友人を訪ねた時の写真です。
これはイロイロと言うフィリピンの島から友人たちと
さらに違う小さな海の綺麗な島に行った時の写真です。
島の名前が。。。
えーっと覚えていません。w
すいません。
そんなにものすごく遠くではなかった気がしますが
船に乗り車に乗り
たどり着いた気がします。
外国人もほとんど見なかったので
ローカルの人たちがほとんどでした。
途中の島まで行く海も大きな島から離れるにつれて
綺麗な色に変わっていきました。
エメラルドグリーンって言うのかなぁ。
日本にいた時はこう言う色の海はなかなか見なかった気がします。
日本海の透き通っていない色の海。。笑
少しでも
自分の知らない場所へ
行ってみるといろんなものが見えてきます。
たくさんの
新しい発見があります。
道中ではうまく行くときも
その逆も多々あるでしょう。
それでも
なんとか自分で決断んしながら進んで行く。
そうすると
前と違った景色が見えてくると思います。
一人で旅に出て見ましょう。
どこでもいいですが、
行ったことがなければ特に
海外へ行って見ましょう。
言葉なんか通じなくたってなんとかなる
(まぁ正確にはなるようになる。w)
最初はいい加減だっていいと思う。
わかんないことは聞けばいい。
イロイロやって経験した後に
あなたは”今”の自分に何が足りないのか思い知ることになると思います。
それが多く発見できればできるほどいいと思う。
今度は自分に足りないものを一つ一つ足していく。
そうやって身につけたことはなかなか忘れない。
身を以て体験していることだからわかりやすいし、忘れない。
ひとり旅。
おすすめです。
—-