Xiaomi Redmi 2の調子がわるい。。

なんかここ最近
使っているモバイルの調子が悪いので
初期化(オールリセット)
してみようと思います。
Wifiに
ひんぱんに繋がったり切れたり。。
物理的な故障じゃなければいいのだけど。
まぁとりあえず
リセットだー。

今バックアップをして
リセット中ですが、
リセットをするにもWifiがいるという。。。
なんだこりゃ、、
wifiの調子が悪くてやるのに。。
いつ終わるのかわからない。
まいったなぁ。
新しいの買うかな。
ちょうどいいタイミングかな。
さて、何買おう?!

追記
リセット終わりました。
wifi直っちゃいました。。。残念
どうやらソフトウェア側の
問題だったようですね。
新しいの買おうとリサーチしてたのに。。。
また少し様子見かしら。。笑

Xiaomi mi pad 2

Xiaomi mi pad 2今更ですが買ってみました。
少し脱線しますが、
iPad mini(1st generation) を2013年頃に買って
いまだに使ってます。
そもそもなんで買ったのかっていうと、
“Procreate”
というiOS用のアプリを使いたかったからでした。
買った時は
”これで重たいMacbook Proを持ち歩かないでいいぞ”
と思いました。 がおもいっきり
勘違いでした。笑
やっぱりまだ置き換えは無理だと
すぐに悟りました。
でもいろんな用途があって
いろんな場面で活躍してくれました。
もう4年近くたつのに
今でも現役です。
バッテリーがへたらないのが不思議です。
と前置きが長くなりましたが、
Xiaomi mi pad 2を買ってみました。

かなりしっかりした作りだと思います。
安っぽい感じはありません。
アプリケーションなんかはだいたい
iOS、 Androidで共通のものを使っているので
ほとんど不満はありません。
Xiaomi はMIUIというUI(ユーザーインターフェイス)
を採用していますが、
慣れてしまえば使いやすくできているなと
思います。
あとは、MIUIの
アップデートをしっかりしていってもらえれば
長く使えるかなと思います。
あ、もちろんグーグルのサービスも使えます。
値段は(日本円にすると)18000円くらいでした。
mi pad3がそろそろ来るような気もしなくもないですが
まぁ欲しい時が買い時ということで。笑


今回はGearsBestで買いました。
http://www.gearbest.com/

Xiaomi mi5s, mi5s Plus…w

今日タイのニュースを見ていたら
xiaomi mi5sという記事がありました。。
mi5sなんてあったかなと思い
xiaomiのウェブサイトを見てみると
あった。。。
多分アップデートしたばかり。
ちょっと驚いた。
そして写真を見て
iPhone6s???
違いました。これが
”mi5s”
でした。笑
二度目の驚きが。。。
技術的にはいいもの作れるんだから
こんなに似たようなデザインにしなくてもいいのに。。
と思ったわたしでした。笑
値段が1999cny(日本円で約30400円くらい)とmi5の時よりだいぶ安いのが
気になりました。
こんな価格で作れるんだなと。。
香港でグローバルモデル売り始めたら買ってみようかしら。

Xiaomi Mi 5S Android 6.0 5.15 inch 4G Smartphone MSM8996 Quad Core 2.4GHz 6GB RAM 128GB ROM 16MP Rear Camera Fingerprint Scanner
Main Features:
Display: 5.15 inch 2560 x 1440 pixels Corning Gorilla Glass 4 Screen
CPU: Qualcomm MSM8996 Snapdragon 821, Quad-core ( 2 x 2.4 GHz Kryo + 2 x 2.0 GHz Kryo )
GPU: Adreno 530
System: Android 6.0
RAM + ROM: 6GB RAM + 128GB ROM
Camera: Back camera 16.0MP with f/1.8, phase detection autofocus, OIS ( 4-axis ) and dual-LED ( dual tone ) flashlight + front camera 4.0MP with f/2.0, 1/3″ sensor size, 2µm pixel size and 1080p
Bluetooth: 4.2
Navigation: GPS, A-GPS, GLONASS, BDS
Sensor: Accelerometer, G-sensor, Proximity sensor, E-compass, Gyroscope
SIM Card: Dual SIM dual standby, dual nano SIM cards
Network:
2G: GSM 850/900/1800/1900MHz
3G: WCDMA 850/900/1900/2100MHz
4G: FDD-LTE 1800/2600MHz

http://www.mi.com/mi5s/
screen-shot-2016-10-03-at-10-47-36

Xiaomi shop (Mongkok, Hong Kong)いってきました

香港へ行ったついでに
ちょっとモンコックのXiaomi shopを見てきました。
相変わらず賑わっていて
香港の人、中国の人やヨーロピアンがたくさんいました。
Xiaomi Mi Notebook Airなんかも置いてあるかなぁと思ったんですが、
残念ながら置いてありませんでした。
今回は
イヤフォーンの新しいやつとバッテリーの予備、そして
Mi bandのバンドを買ってきました。
Xiaomi mi5があったので触ってみましたが、
思う以上によくできていて
驚きました。
このクオリティでこの価格とは(2399HKD日本円だと31000円くらい)。。
中国いがいでももっと売ればいいのになと思いました。
なんか色々引っかかる問題でもあるのかしら。。。笑
Xiaomi mi6 早くでないかなぁ〜。
img_20160924_211045
img_20160924_210828
img_20160924_171410

Xiaomi Mi Notebook Air

Xiaomi Mi Notebook Airきましたね。笑
スマートフォンは最近はiOS よりもAndroid が使い勝手が良くて
使っています。
ラップトップきたか〜。。。
これはMac OSがいいのでMacだなぁ〜。
Windowsは使いづらいからいいや。
ただスペックを見ると悪くない仕上がり。
価格は3499元(55000yenくらい)からですね。
Xiaomiはコスパがいいので
ちょい使いにwindowsマシンが欲しい方には
いいんじゃないでしょうか?
http://www.mi.com/mibookair/
私はXiaomi Mi 5の次のモデルきたら欲しいなぁ〜
なんて考えてます。

13.3-inch specs
・Intel Core i5-6200U processor (up to 2.7GHz)
・NVIDIA GeForce 940MX GPU (with 1GB GDDR5 RAM)
・8 GB of DDR4 RAM
・256 GB of SSD via PCIe and one empty SATA slot for Xiaomi-serviced memory expansion.
Backlight keyboard, dual AKG speakers,
one USB c ports, two USB 3.0 ports, HDMI port, a 1 MP webcam and a stylish metal construction with no pesky logo to put a sticker over. It weighs 1.28 kg.
12.5-inch specs
・Intel Core M3 CPU (with no dedicated GPU)
・Intel® HD Graphics 515
・4 GB of RAM
・128 GB SSD via SATA (again, with one free PCIe slot)
one USB c ports, one USB 3.0 port on the smaller model but you still get HDMI and dual AKG speakers.
This model is reportedly good for 11.5 hours of battery life. It weighs 1.07 kg.

[amazonjs asin=”B01EVYX5W0″ locale=”JP” title=”世界初4G LTE+3G同時待ち受け★Xiaomi Mi 5 Standard Editon Global Version 日本仕様★Snapdragon 820・1.8GHz 4G LTE対応 SIM free 2 Slot ハイエンド スマホ・1600万画素 SONYカメラ・5.15インチFHD IPS液晶・RAM 3GB ROM 32GB●DSDA・Fingerprint ID・NFC・VoLTE・Dual Wi-Fi・E-Compass・Type-C USB端子 (White)”]

Xiaomi Redmi note3 (シャオミ レッドミィ ノート3)

Xiaomi Redmi note3 (シャオミ レッドミィ ノート3)買ってみました。
母親がiPhoneのバッテリーの持ちが悪いとかなんとかしれっと言ってくるので
シルバーとゴールドと2つ買ってみました。
Screen Shot 2016-05-01 at 11.13.25
質感も使った感じもいい感じです。
一通りセットアップして20日からちょっと
日本に用事があるのでついでに渡してこようと思います。

[amazonjs asin=”B0192SMKRQ” locale=”JP” title=”Xiaomi Redmi Note 3 5.5″ FHD 4G 全身メートル 指紋識別 スマートフォン MTK Helio X10 64Bit オクタコア 3GB RAM 32GB ROM 5MP13MP カメラ4000mAh”]

Xiaomi Mi Band(シャオミ ミィ バンド)

Xiaomi Mi Band(シャオミ ミィ バンド)を使い始めて
7ヶ月以上経ちます。
バッテリーの持ちも良いし、
水に濡れても大丈夫なので気兼ねなく使ってます。
最近は 『Mi Fit』 (Mi Band 等のためのアプリ)もだいぶ
改善されてきてUIも、みやすいものになってきました。
Screenshot_2016-05-04-10-48-35_com.xiaomi.hm.health
Screenshot_2016-05-04-10-47-12_com.xiaomi.hm.health
最近はバンド部分がちょっと汚れてきたのと、飽きてきたのとで
違うものに交換をしたいなぁと考えています。
もし香港や台湾に旅行などで行く時は
Xiaomiのショップを覗いてみるのも楽しいかもしれません。

[amazonjs asin=”B0122BADGK” locale=”JP” title=”Xiaomi 軽量 IP67スマートワイヤレスブレスレット Bluetooth4.0 健康的なスポーツMibandブレスレット for Mi3 Mi4 Redmi Note 4G iPhone 4S 5 5C 5S 6 6 Plus with IOS7.0 or Above【並行輸入品】”]

Xiaomi Red mi2 (シャオミ レッド ミィ2)

Xiaomi Mi4iをしばらく使っていたんですが、
タクシーに乗った時に置き忘れて失くしました。
体調が悪くて注意が散漫だったので。。。
なので最近はMi4iと一緒に買ったRed mi2を使っています。
Mi4iより少しスペックは下ですが、何の問題もなく使えてます。
むしろ、マイクロSDカードがつかえたり、バッテリーの取り外しができたりと
Red mi2の方が気に入ってます。
数値上のスペックは確かに低いはずなんですが、(私の)体感上はほとんど変わりません。
ただ唯一残念なのがカメラの機能でしょうか。
別にRed mi2もそんなに悪くはないんですけど、Mi4iよりは若干劣る感じです。
総評としてはRed mi2はいい機種だなと思います。
コストパフォーマンスがものすごくいいのもあるし、
マイクロSDカードがつかえたり、バッテリーの取り外しができたりします。
最近はSDカード、バッテリー交換できないのが多いですもんね。。。
そして交換用のバッテリーの値段。 HKD30.(420jpy)くらい。w やすっ
(今は、HKD59でした。)
そんなこんなで不満もなく使えてます。
私自身スマホのヘビーユーザーというわけではないですが、それでもそこそこ使う方だと思います。
でも必要十分に使えてるかなぁと思うのでRed mi2、オススメです。
日本円で8500円くらいでしょうか。
ただもう、Red mi3がでているのでそちらの方がスペック的にはいいかもしれません。
香港のXiaomi shopではまだ売ってないのかなぁ?

Xiaomi Hong Kong
http://www.mi.com/hk/index.html

Xiaomiの格安フィットネス端末、心拍モニター機能が追加

Xiaomi(小米科技)が昨年リリースした格安フィットネス端末がアップグレード。新たに心拍モニタリング機能が追加されました。お値段は少しばかり値上がりして99元(約1,900円)です!
Xiaomiのフィットネス端末Mi Band Pulseがアップデート。フォトプレチスモグラフィを用いた心拍数のモニタリング機能が、アップデートの目玉となります。また、睡眠レベルを記録する機能も追加。バッテリー45mAh搭載でバッテリー保ちは20日、これは前機種の30日にはおよびませんね。端末は防塵防水。Android 4.4またはiOS 7搭載のスマートフォンとの連携が可能。
Read more
Mi Bandのアップグレードみたいですね。
今使っているのダメになったら変えようかしら。w